孝高伝

黒田孝高(如水)は豊臣秀吉の参謀として知られ、孝高がいなければ秀吉が天下を取ることができたのかわからないと言われる程の人物です。 鳥取城、高松城の攻略、山崎合戦、賤ヶ岳の戦い、四国攻め、九州攻め、小田原攻めと幾多の戦の場で秀吉に従い献策します。 しかしその貢献と裏腹に秀吉は孝高に多大な恩賞を与えようとはしませんでした。これは孝高の野心を疑ったためと言われています。 孝高自身は下克上の時代に人を裏切るような事をほとんどした事がないのですが、この疑いの目は秀吉だけでなく小早川隆景など 極親しい人々も大なり小なり感じ取っていたようで、竹中半兵衛も「毒も薬となることもあろう」批評したといわれます。 このような事からも野心家の面が僅かにでもなかったとはいえないでしょう。 ただその反面、配下の将兵や領民を、大きな意味ではすべての人を誠意を持って大切に扱おうする孝高の人間性も数々の逸話から強く感じられるのです。 この様に油断ならない策謀家の面と共に人間的な温かみを兼ね備えた男を歴史上に見出すのはそうは容易い事ではないでしょう。
 


孝高伝