CPU補助電源ってなんだ?

Win11対応のために新PCを組み立てたのだが、スイッチONしても立がらない。CPUファンは動くもののビープ音も鳴らない。
新品購入したi7CPUの不良を疑い、低ランクのi3CPUを購入してセッティングしてスイッチONするものの現象は同じ、次に旧型グラボの不適合を疑い、新品グラボを購入セッティング。しかし状況は変わらず。
そこで、マザボの説明書を熟読。「もしかしてこれか?」
説明書には “CPU補助電源は8ピンEPSを接続してください” という文字が小さく書かれていた。
「CPU補助電源? 30年近くマイPCは自作で組立て来たが、これまでこんな言葉は聞いたことねえぞ! 今までは24ピンの電源コネクタをマザボに刺せば即起動していたのに・・・」
どうのこうのほざいてもしょうがないので余っていた4ピン+4ピンの電源コネクターをCPU近くにあった8ピンのCPU補助電源に差し込みスイッチONすると、ビービーっとビープ音がなった。
「そうそう動けばいいんだよ!!」とホッとした。