豊前、筑前、筑後について

現在の福岡県は大まかに分けて北部と南部の二つの地域に分かれていて、同じ福岡県人でも言葉やイントネーション、文化が微妙に違います。これは佐賀県でも同様のようで、山に隔てられた北部の玄海灘側と南部の有明海側では文化がだいぶ違うと佐賀県人の方から聞いた事があります。このような事は九州以外の他県でもあるのかもしれません。
福岡ではこの南北の二つ地域がまた小さく二つに分類されます。北部で言うと工業地帯の北九州市を中心とす北九州地区。以前の炭鉱地帯に位置する筑豊地区。南部では九州一の商業都市・福岡市を中心とする福岡地区。筑後平野に位置する農業地帯の筑後地区。このように四つの地区に分類できます。
福岡県内の車のナンバープレートは福岡、北九州、筑豊、久留米(筑後地区)の四つのナンバーから成り、この切り分けは公的にも使用されています。
ところで九州の語源となった九国は豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅の各国になるのですが、このうち豊前、筑前、筑後の三国が現在の福岡県の地域に当たります。この三国を現在の福岡県の各地区に当てはめると次のようになります。

豊前国 → 北九州地区、筑豊地区
筑前国 → 福岡地区、北九州地区の一部(遠賀郡)、筑豊地区の一部(直方市、飯塚市など)
筑後国 → 筑後地区(筑後川南側全域と北側の小郡市、三井郡)

「漢委奴国王の金印」が発見されたのは筑前国。「磐井の乱」の磐井の本拠地は筑後国。「藤原広嗣の乱」で広嗣が朝廷軍と対峙したのが豊前国。
江戸時代には、豊前国は細川氏→小笠原氏、筑前国は黒田氏、筑後国北部は田中氏→有馬氏、南部は田中氏→立花氏が領します。
1871年の廃藩置県で豊前は小倉県、筑前が福岡県、筑後が三潴県となり、1876年には小倉県、三潴県が福岡県に編入され現在の福岡県が成立しました。


ちなみに他の六国の現在の県名は次の通りです。
豊後国 → 大分県
肥前国 → 佐賀県、長崎県
肥後国 → 熊本県
日向国 → 宮崎県
薩摩国 → 鹿児島県西部
大隅国 → 鹿児島県東部

 

「筑紫」という言葉に興味のある方はこちらへどうぞ!