毛利と宇喜多の旗

毛利と宇喜多の旗

孝高は毛利と和睦し備中高松城の包囲を解いて京都に引き返す際に、毛利の将・小早川隆景に毛利家の軍旗を2本無心しています。
隆景は不審に思い「旗ばかりお貸ししても大した足しにもなりますまい。毛利家の兵はここにおりません。小早川の兵を援軍に出せということでしょうか?」
と孝高の真意を測ります。
「いやいや、そう言う意味はありません。援軍にも及びません。旗ばかりをお貸しください。」
「そういう事ならば、お望み通りいたしましょう。」と隆景は旗20本に旗奉行と旗さしを付けて孝高に従わせます。
また孝高は、宇喜多家の家老が備前まで秀吉を見送りに現れた際も、宇喜多家の旗を所望し10本の旗を手に入れます。
そして兵庫に入ると秀吉の陣の先に両家から借受けた旗を立て並べます。これは「敵の気をうばい、味方の勇をすすめんとの手立てなるべし」と貝原益軒は黒田家譜に書いています。
この旗を見た秀吉は「戦は謀事にて勝つもので、敵を斬るのは匹夫の働きで誰にでもできる。官兵衛(孝高)の今回の謀事は凡人にできる事ではない。」
と若者に後学にせよと呼びかけ、至極ご満悦だったということです。