巌流島の決闘

巌流島の決闘

関ヶ原の戦いで天下の大勢が決すると西軍だった豊前小倉の主・毛利勝信は改易され、豊前には細川家が入ります。そして細川氏はその約20年後に加藤清正の子・忠広が改易された肥後に移ります。それに代わり豊前小倉には徳川家譜代大名の小笠原家が九州の監視役を担い送り込まれ、江戸時代を通して豊前を治めることになります。 「巌流島の決闘」は1612年、細川家時代の小倉藩領・舟島での出来事です。この決闘は宮本武蔵と佐々木小次郎の二人の剣豪が戦ったされるのですが、実際の詳しい話は伝わっていないようです。当事者の宮本武蔵自身は何も語らず。養子の宮本伊織が小倉手向山に立てた碑に刻まれている「小倉碑文」の僅か数行がこの決闘の概要を伝えています。 「ここに兵術の達人・岩流と言うものがおり、武蔵に雌雄を決する事を求めた。岩流は真剣勝負を求めたが、武蔵はこれに対し『あなたは白刃を揮(ふる)って妙技を尽くしなさい。私は木刀を以て秘術を顕わそう』と硬い約束を交わした。長門と豊前の間の海中に舟嶋という嶋があり、両雄はここに相会す。岩流は三尺の白刃を手に命を顧みず術を尽くす。武蔵は木刀以て電光よりも早い一撃でこれを倒した。故に舟嶋は俗に岩流嶋と言われる様になった。」   -小倉碑文抜粋訳文- 武蔵が戦った相手に佐々木小次郎の名は見えず、ただ岩流と記載されるのみです。 その後、武蔵は有力者に請われたのか山陽を中心に各地の訪れているようです。伊織は1624年に武蔵の養子となり2年後には明石・小笠原家に出仕し、1632年には冒頭に記載した小笠原家の九州入りに従い豊前小倉に入ります。「巌流島の決闘」から20年後の事になります。詳しいことは判りませんが武蔵もこの頃、豊前に移ったのかもしれません。そして1640年には肥後に移っていた細川家の食客となり霊巌洞(れいがんどう)に籠り「五輪書」を記述することになります。