第68回 安田記念 想像馬券
スワーヴリチャードはどうして手薄な天皇賞に行かなかったのでしょうか? 盾の称号を手にすることは容易だったと思わ 続きを読む…
スワーヴリチャードはどうして手薄な天皇賞に行かなかったのでしょうか? 盾の称号を手にすることは容易だったと思わ 続きを読む…
皐月賞はまんまと逃げ先行にやられてしまいましたが、今度は東京、差し馬にもチャンスです。ただしダノンプレミアムの 続きを読む…
長澤女史の演技力か、それとも製作者の企画力なのか、キンチョーのテレビCMには何故か注目してしまいます。 私はキ 続きを読む…
アーモンドアイとラッキーライラックは相当強そうです。アーモンドアイは父系にラッキーライラックは若干母方系に距離 続きを読む…
宇佐八幡宮神託事件は続日本記(しょくにほんぎ)に書かれている出来事です。 続日本記の記事は769年、称徳天皇の 続きを読む…
9.ギベオンと7.タワーオブロンドンに続いて、11.ケイアイノーテック、16.ミスターメロディといったところで 続きを読む…
先々週の皐月賞は調子に乗って、ボロボロにやられてしましました。 九スポ(東京では東スポ、大坂だと大スポ、名古屋 続きを読む…
久しぶりに大阪杯で勝利し、このページも「空想馬券」から「想像馬券」に格上げの昇級戦です。年一の一勝でも格上げし 続きを読む…
先日久振りに所用で天神に出たので、ついでに親不孝通りに足を伸ばしました。 「親不孝通り」は随分以前に「親富考通 続きを読む…
キタサンブラックが引退して、新旧交代の時期なのでしょうか? サトノダイヤモンドやシュヴァルグランのGI古馬がど 続きを読む…
横大路城跡・松崎城跡 横大路城跡・松崎城跡は、日の隈山東の峰に築かれた中世の山城跡です。正確な築城年代は不明で 続きを読む…
足立山と猪に乗る 和気清麻呂公像 神護景雲三年(七六九年)当社におまつりされている和気清麻呂公は、皇位を奪おう 続きを読む…
龍馬もお龍も巌流島に上陸? 巌流鳥は、慶長17年(1612年)4月13日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地とし 続きを読む…
福岡県筑紫野市にある歴史にまつわる三つ山を撮影しました。(北に向かって撮影しています) 手前が五郎山古墳がある 続きを読む…
今日は晴れたので、西郷隆盛の泊まったといわれる小郡市松崎の「油屋」の撮影に行って来たのですが、残念ながら史跡「 続きを読む…
御所ヶ谷神龍石(ごしょがだにこうごいし)は7世紀に国外からの侵攻に備えて築かれた古代の山城跡で、面積 35万平 続きを読む…
吉川経家の鳥取籠城と自刃のこと 天正九年、天下制覇を目指す織田信長の先鋒として、羽柴秀吉の山陰侵攻が必至となり 続きを読む…
伊能忠敬測量200年記念碑 江戸時代の測量家伊能忠敬は、50歳で商家の家業を長男に譲り第二の人生を志し、天文 続きを読む…