カテゴリー: Draft

水田天満宮と恋木神社
筑後市にある水田天満宮は鎌倉時代に菅原道真公を祀り創建された神社になります。幕末の志士・清川八郎は「九州第二天 続きを読む…

太宰府天満宮 如水の井戸
如水の井戸 福岡藩主黒田長政の父孝高(如水法号)は、天満宮を深く崇敬して、此処に草庵を建て、二年間隠棲の際使用 続きを読む…

太宰府天満宮の梅と餅
三連休に太宰府天満宮へ散策へ行ってみました。コロナウイルスで大変な時期でしたが参道は多くの観光客であふれ、梅も 続きを読む…

ケネディが尊敬した日本人
以前、ケネディ元米大統領がもっとも尊敬する日本人として上杉鷹山を挙げたという話があり、この逸話の真偽に関しネッ 続きを読む…

自由自在気随気儘だよ。
およそ天下に乾児(こぶん)のないものは、恐らくこの勝安芳一人だらうよ。それだから、おれは、起きようが寝ようが、 続きを読む…

断定するのは好まない
主義といひ、道といつて、必ずこれのみと断定するのは、おれは昔から好まない。 単に道といつても、道には大小薄濃淡 続きを読む…

令和の主人公・大伴旅人は酒が大好き!
「令和」の元となった「梅花の宴」は730年の大宰帥・大伴旅人の邸宅で行われました。 「梅花の宴」といえばなんか 続きを読む…

吉野朝廷(南北朝)時代古戦場跡
吉野朝廷(南北朝)時代古戦場跡 南北朝時代(一三三三~一三九二)の土佐は、足利尊氏の重臣である細川氏の支配下に 続きを読む…

平家最後の拠点・彦島
九州を追われた平家は1183年11月「水島の戦い」で源義仲を破るものの、翌年2月 源義経に「一ノ谷の戦い」で敗 続きを読む…

私は必ず失敗をする。
昨日は嘉麻市の「一夜城」の撮影に行って来たのですが、なんと一夜城は撤去済み、「一夜城まつり」前後2週間ほど一夜 続きを読む…

儀右衛門 からくり太鼓時計
このモニュメントは、郷土が生んだ偉大な発明家「日本第一細工師」田中久重翁(1799-1881)の生誕二百年を祝 続きを読む…

旧九州鉄道城山三連橋梁
九州の近代化を担った九州鉄道の遺構 国登録有形文化財 旧九州鉄道城山三連橋梁 明治22(1889)年12月11 続きを読む…

般若寺跡の石造七重塔
般若寺は大化五年(六四九)筑紫大宰帥に任ぜられた蘇我日向が孝徳天皇の病気平癒のために建立したと伝えられるが、出 続きを読む…

破るる夢も惜しからず
鶯や破るる夢も惜からず 温泉に通ふ下駄と雲雀の声高し 江戸時代、黒田藩中老・立花秋水の作。 現在 続きを読む…

冷静に柔軟な判断をするには
勝海舟は「氷川清話(講談社学術文庫)」でどんな時でも、どんな場面でも冷静な判断を行うための要点を次の通り語って 続きを読む…

国指定史跡 須玖岡本遺跡
国指定史跡 須玖岡本遺跡 ~岡本山地区~ 1986(昭和61)年6月24日指定 須玖岡本遺跡は弥生時代の代表的 続きを読む…