Post Log

Post Log


  


漢委奴国王印の鈕はラクダ? 投稿日2020年6月28日
金印「漢委奴国王」の鈕(ちゅう・印のつまみの部分)は駱駝を蛇に改造したものではないかという説があるようです。言われてみれば蛇というよりは駱駝に近い様な気がしないでもありません。   中国の各 [...]

元帥公爵山縣有朋誕生地 投稿日2020年6月28日
山縣 有朋 明治・大正期の軍人・政治家・公爵。 川島で出生。松下村塾に学び、奇兵隊の軍監となり。高杉晋作挙兵による内訌戦等に活躍、戊辰戦争では官軍の参謀として転戦。明治以後、陸軍卿・参議・陸軍大将・元 [...]

第61回 宝塚記念 空想馬券 投稿日2020年6月26日
牝馬が強くなったのはいつ頃からだろう? エアグルーブの活躍が2000年以前の事だからもう20年以上。 ダイワスカーレット、ウオッカ、ブエナビスタ、ジェンティルドンナ、リスグラシュー、アーモンドアイ・・ [...]

才谷屋跡 投稿日2020年6月25日
坂本龍馬の本家 豪商 才谷屋跡 坂本龍馬の本家である才谷屋は、 坂本家四代(当時は大浜姓)八兵衛守之が 寛文六年(一六六六)に長岡郡殖田郷才谷村(現南国市) より高知城下本丁筋三丁目(現上町三丁目)に [...]

板垣退助先生誕生之地 投稿日2020年6月24日
板垣退助(1837-1919) 戊辰の役には藩兵千人を率い東山道先鋒を務めた 立志社をつくり自由民権運動をおこす 自由党の総理となり全国遊説中 明治15年岐阜で刺される 「板垣死すとも自由は死せず」の [...]

吉田東洋先生殉難之地 投稿日2020年6月23日
吉田東洋(1816-1862) 本名正秋通称元吉 15代藩主山内豊信(容堂)に信任され 安政改革を推進文武館を建設 「海南政典」を編さんしたが公武合体策を堅持したため 武市瑞山の率いる土佐勤王党の刺客 [...]

近藤長次郎邸跡 投稿日2020年6月22日
近藤長次郎(1838-1866) 天保9年 大里屋伝次の長男に生まる 長して坂本龍馬に兄事し活躍 神戸海軍操練所をへて長崎 亀山社中に投じ ユニオン号譲渡をめぐって薩長連合に一役をになうも そのあと単 [...]

後藤象二郎先生誕生之地 投稿日2020年6月21日
後藤象二郎(1838~1897) 天保9年3月19日この地に誕生 義叔父執政吉田東洋に学び 藩政に抜擢される 第15代藩主山内豊信(容堂)の信任を受け公武合体論を唱え土佐勤王党と対立 武市瑞山らを断獄 [...]

ジェット旅客機 投稿日2020年6月21日
[smartslider3 slider=13]   [...]

シーボルト宅跡 投稿日2020年6月20日
シーボルト宅跡 指定年月日 大正11年10月12日 所 在 地 長崎市鳴滝2丁目 所 有 者 国ほか 文政6年(1823)に出島和蘭商館として来日したシーボルトは、翌年鳴滝に塾を開き、患者の診療や、 [...]

福岡孝弟先生誕生之地 投稿日2020年6月19日
福岡孝弟(1835-1919) 通称藤次 維新の進歩的で偉大な政治家で 大政奉還に尽力 五箇条御誓文は孝弟が由利公正 木戸孝允と協力した文案である 文部卿となり 枢密院顧問官議定官となる。 現地 [...]

品川弥二郎生誕地 投稿日2020年6月18日
品川弥二郎 天保十四年(一八四三)九月、中間品川弥市右衛門の子として、萩松本村船津に生まれる。安政四年(一八五七)、十五歳のとき松下村塾に入り、当初より松陰に大変期待されたようである。文久年間(一八六 [...]

久坂玄瑞誕生地 投稿日2020年6月17日
久坂玄瑞 平安古町 幕末の志士。この地に出生。明倫館に入り、のち医学館で学ぶが、医学を好まず吉田松陰に学んで高杉晋作と共に松下村塾の双璧と称された。長井雅楽の航海遠略策に反対し、藩論を尊攘討幕に一変 [...]

吉田稔麿誕生の地 投稿日2020年6月16日
吉田稔麿は、1841年(天保12)、足軽の長男としてこの地に生まれた。松下村塾に入門し、高杉晋作らとともに松陰門下の四天王といわれた。吉田松陰の死後、尊王攘夷運動に参加し、屠勇隊(有志の部隊)を組織し [...]

武市半平太邸跡及び道場跡 投稿日2020年6月16日
土佐勤皇党首領である武市半平太(瑞山)は、嘉永3(1850)年に長岡郡吹井村(現高知市)から祖母と妻冨とともに城下の新町田淵に移り住み、安政2(1855)年の春、間口6間・奥行4間(11m×7.3m) [...]

間崎滄浪先生宅跡 投稿日2020年6月15日
間崎哲馬は土佐勤皇党に属し、藩政改革を進めるため青蓮院宮に令旨を請うが、この事が藩主・山内容堂の逆鱗に触れて平井収二郎、弘瀬健太と共に切腹を命じられる。   [...]

特別史跡水城西門跡 投稿日2020年6月14日
特別史跡水城跡の調査成果 ここは特別史跡水城跡の西門の跡です。水城は西暦六六四年に博多湾側から攻め入ることが予想された唐・新羅軍に備えて造られた防衛施設ですが、東と西に二つの門がありました。 平成六 [...]

第70回 安田記念 空想馬券 投稿日2020年6月6日
今回も末脚を爆発させるマイラーが勢ぞろいしたようですが、あいにく東京の土日は雨の降る確立が高いようです。 直線の先行馬と末脚馬のデッドヒートを見てみたかったのですが残念です。 馬場がパンパンであればペ [...]

小水城跡 投稿日2020年6月2日
上大利小水城跡その風景 水城跡は、鎌倉時代には防衛施設としての機能を失いますが、天智朝に造られたことが地元に伝わっておリ、重要な遺跡として人々に知られていました。 一方、上大利小水城跡は、昭和の初めに [...]

小倉碑文 投稿日2020年5月31日
宮本武蔵の碑 この碑は宮本武蔵の養子・伊織が建立したものである。伊織が播州(兵庫県)明石の藩主であった小笠原忠真に仕えたのは、寛永三年(一六二六)十五歳の時で、同九年小笠原氏が小倉に入国したときには [...]

第87回 日本ダービー 空想馬券 投稿日2020年5月28日
皐月賞で激闘を交わした 5.コントレイルと 12.サリオス。前評判ではコントレイルがダントツの人気のようですが、サリオスの巻き返しはあるのでしょうか? おそらくサリオスはいつもの通り先行策をとり早めに [...]

北陸&東北フォト 投稿日2020年5月27日
[smartslider3 slider=9] 南会津に入ったのは正午過ぎだったろうか。異常な睡魔に襲われた俺はバイクを田園地帯の路肩に止め、地面に座り込み休憩。そこに遠くから歩いて来た [...]

朝倉の三連水車 投稿日2020年5月25日
朝倉の三連水車の観光に訪れた際には水車の見学だけではなく、何故この地に水車が必要だったのか関心をもっていただけるともっと面白い観光ができるかもしれません。 筑後川が大きく南に蛇行する山 [...]

たかがテンピン 投稿日2020年5月24日
「たかがテンピンというけれど・・・」というけれどテンピンの意味がピンとくる人はどれくらいいるのだろう? 「たかがテンピンというけれど・・・」という人はテンピンの意味がピンとくる人なのだろうか [...]

富士山フォト 投稿日2020年5月24日
[smartslider3 slider=7]   富士山は奈良時代末から平安時代に活発な活動をしていたようで、800年には延暦大噴火、864年には貞観大噴火をおこし、史書にその状況が記載さ [...]

関東フォト 投稿日2020年5月23日
[smartslider3 slider=8]   私は20代前半を首都・東京で過した。いつの時代も若者が集まって来る都市だ。 凄く魅惑的で、かっこよくて、いろんな人や物に満ち溢れ、それでも [...]

外出自粛で書いた記事 投稿日2020年5月23日
  外出自粛で一レフをゲットだぜ!   外出自粛、自宅でパチろう!!   ひと昔前の名作ビデオ   外出自粛で青葉賞空想馬券   外出自粛で春 [...]

四国フォト 投稿日2020年5月22日
[smartslider3 slider="10"]   四国の川は何故きれいなんだろう? 九州にもきれいな川はあるが、なぜ四国の川はどこに行ってもきれいなんだろう。 四万十川は言うに及ばず [...]

国指定史跡 船迫窯跡 投稿日2020年5月21日
国指定史跡 船迫窯跡(平成11年1月28日指定) 平成7年、船迫地区の農業基盤整備に伴う発掘調査で、水田下より大規模な工房建物跡が発見されました。これを契機に窯跡の確認調査を実施したところ、9基の窯跡 [...]

中国フォト 投稿日2020年5月21日
[smartslider3 slider="11"] 第四の絶景「鳥取砂丘」 松島、天橋立、宮島と言えば「日本三大名勝」。 偕楽園、兼六園、後楽園と言えば「日本三大庭園」。 函館、神戸、長崎は「日本 [...]





[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]